おはようございます。まっちゃ先生。今日は何についてのお話ですか?
今日はお前らの為に、人生観をも変えてしまう”深い”漫画を用意してきた!
うげぇ...私そーゆー難しそうなの苦手ー
漫画すら読めないなら人間やめてしまえバかおり。
そんなに言わなくてもいいじゃん...
あ、すまんほんの冗談のつもりだったんだが...。(明るいくせして豆腐メンタルなんだよなぁコイツ...)
別にぃーいいし。別に...気にしてないし...
...ごめんて。
という訳で今回は、”深い”漫画12選をご紹介します!
漫画を5000冊以上読んだこのまっちゃの目に狂いはありません。
どれも名作です。
てな訳で、早速参りましょう!
目次
12位:コウノドリ
基本情報
- 発行部数:700万部(2018年9月時点)
- ジャンル:医療(産婦人科)
- 受賞歴:第39回講談社漫画賞・一般部門/ノミネート
第40回講談社漫画賞一般部門受賞
~あらすじ~
出産は病気ではない。だから、患者も家族も安全だと思い込んでいる。毎年この産院で行われる2000件の出産で、約300件の出産は命の危険と隣り合わせだ。その小さな命が助かることもあれば、助からない時もある。100%安全などあり得ない。それが出産。年間100万人の命が誕生する現場から、産科医・鴻鳥サクラの物語。
一言まとめ
出産とは何なのか
性行為をすれば妊娠する。
これは紛れもない事実であり、因果関係が完璧に成立し、ある種機械的な事象とも言えます。
しかし、妊娠した後はどうでしょうか?
つわりがあり、陣痛があり、子育てがあり、人生がある。
果てしないストーリーが、そこには広がっています。
そんなストーリーの意味について考えさせられる。
深くない訳がありません。
出産・子育てを経験した方には違った意味が見えてくる作品。
ぜひ読んでみてください。
11位:さらば、佳き日(5巻/連載中)
基本情報
- 発行部数:不明(30万部~40万部と予想)
- ジャンル:恋愛
- その他:『このマンガがすごい!2017』オンナ編ランクイン
~あらすじ~
ある地方都市に“新婚夫婦”として引っ越してきた、桂一と晃。新しい生活を始めたふたりは、睦まじく穏やかな日常を送っていた。しかしふたりの陰には、大きな「秘密」があって――。とある“夫婦”と、ふたりをとりまくオムニバス・ストーリー。
一言まとめ
複雑な心象風景
複雑な心象風景が、柔らかなタッチで描かれている作品。
しかし、内容としては重めかもしれません。
と言うのも、「秘密」というのがかなりディープ。
ある種のタブーが、「秘密」として描かれています。
「秘密」の内容はご自身でお確かめください...。
10位:リアル(14巻/休載中)
基本情報
- 発行部数:1500万部
- ジャンル:人間ドラマ、車いすバスケ
- その他:バガボンドと同様、休載中
~あらすじ~
バスケを辞めてから何もかも上手くいかなくなった男・野宮朋美。街でナンパした山下夏美をバイクに乗せ事故り、ケガを負わせてしまう。高校も辞めた野宮は、ある日、古ぼけた体育館で車いすの男・戸川清春と出会い1on1のバスケ勝負を挑む。体育館でのバスケ勝負から繋がった野宮と戸川。ひょんなことから西高バスケ部キャプテン高橋と賭けバスケ対決をすることに。結果、賭けに勝ち西高体育館の鍵をゲットする。その高橋がある日、トラックに轢かれてしまい…。
一言まとめ
伝説のバスケ漫画の後継作
何を隠そう、この漫画の作者は「スラムダンク」と「バガボンド」を描いた井上雄彦氏。
相変わらず井上節が全開。
名言botですかコノヤローと言いたい。
例えば、以下のセリフを見てくださいよ。
いや、深過ぎですか?
どうしても、響いてしまう。
そんなセリフがたくさん味わえるのが井上作品なんですよね。
”スラムダンク”、”バガボンド”、”リアル”の井上三大名作を読めば、ガチで人生観変わりますよ。
人生を変えたい方は読んでみてください。
9位:NARUTO-ナルト-
基本情報
- 発行部数:2億5000万部(歴代3位)
- ジャンル:バトル、忍者
- 受賞歴:星の数ほど
~あらすじ~
ここは木ノ葉隠れの里。忍術学校の問題児、ナルトは今日もイタズラ三昧!! そんなナルトのでっかい夢は歴代の勇者、火影の名を受けついで、先代を越える忍者になることだ。だがナルトには出生の秘密が…!?
一言まとめ
生きる意味、死ぬ意味を教えてくれる忍漫画
ただのバトル漫画と思うことなかれ。
ナルトという漫画では、週刊少年ジャンプとは思えないぐらい人が死にます。
その上、死者蘇生もザオラルもレイズもありません。
ですがその死には必ず、意味があります。
次の世代に繋がっていきます。
その”繋がり”をこれほど秀逸に描いた漫画は他にありません。
面白さを提供してくれるだけでなく、様々な人生の”意味”について教えてくれる漫画。
「ナルトが僕の原点です。」
なんて話もよく聞きます。
ぜひご一読ください。
8位:彼女と彼女の猫(1巻完結)
基本情報
- 発行部数:不明(5万部~10万部ぐらいと予想)
- ジャンル:日常、社会
- その他:原作アニメーションで第12回CGアニメコンテストグランプリ受賞
~あらすじ~
「季節は春のはじめ、その日は雨だった。僕は彼女に拾われた」……春に出会ったひとり暮らしの彼女と猫。彼女はひとりで暮らすことで世界にひとりで立つことを知り、チョビと名付けられた猫は彼女に拾われて世界とつながる。一人と一匹の時間はゆっくり流れるが、世界の厳しさは彼女に追いついて……。アニメーション監督の新海誠氏のデビュー作を新鋭がコミカライズ。
一言まとめ
社会人の、繊細な心理描写
「毎日なにかのタイムリミットを迎えている気がして。でもそれが分からないの。毎日何かに少しだけ焦って。それが月の終わり(夜)には後悔に変わって。でも結局具体的じゃないからそうやって1年が過ぎて。
私だけが世界に馴染めていないみたい。」
このセリフを読んだ時、”グワシッ”と心を掴まれました。
正直このセリフは、「???」という人もいらっしゃるかと思います。
しかし、それこそが”深さ”の証です。
人の心理をどこまでも深く掘り下げているから、刺さる人にはトコトン刺さる。
刺さらない人にはピンとこない。
きっと誰もが感じている”不安”を、誰もが持っている”弱さ”を、誰もが抱えている”焦り”を、丁寧に繊細に表現しているのがこの作品の特徴。
僕が思うに、社会人や就活生のほとんどには刺さると思います。
働いている人、就活をしている人にぜひ読んでもらいたい一作です。
7位:パーフェクトワールド
基本情報
- 発行部数:200万部(2019年11月時点)
- ジャンル:少女・恋愛漫画
- 受賞歴:第43回講談社漫画賞少女部門受賞
~あらすじ~
インテリア会社に就職した川奈つぐみ(26歳)は建築会社との飲み会で、高校の時の同級生であり初恋の人・鮎川樹と再会する。樹にトキメキを覚えるつぐみだったが、彼は車いすに乗る障害者になっていた。「樹との恋愛は無理」。最初はそう思うつぐみだったが……。
一言まとめ
脊髄損傷者との車いす恋愛
「どんなに重い障害があっても、愛の力があれば関係ない。」
こんなセリフをバッサリと切り捨ててくれる漫画です。
きれいごとで埋め尽くされた理想論は一切ありません。
現実問題、身体障害者と付き合えば、いろいろな困難が待ち受けています。
身体障害者と一緒にいることで、奇異の目で見られて嫌になる事もあるでしょう。
身体障害者である自分と一緒にいることで、相手が奇異の目で見られるのに堪えられない事もあるでしょう。
でも、そんな困難を本当に地道に1歩ずつ、傷つきながら2人で進んでゆく。
時には周りに助けられながら、2人で進んでゆく。
現実ってそういうものでしょう?
そんな”現実”を丁寧に描いているのが「パーフェクトワールド」という作品です。
6位:スラムダンク
基本情報
- 発行部数:1億2000万部(歴代8位)
- ジャンル:スポーツ(バスケ)
- 受賞歴:書き切れません。
~あらすじ~
中学時代、50人の女の子にフラれた桜木花道。そんな男が、進学した湘北高校で赤木晴子に一目惚れ! 「バスケットは…お好きですか?」。この一言が、ワルで名高い花道の高校生活を変えることに!!
一言まとめ
伝説のバスケ漫画
本日2作目の井上作品。
「あきらめたらそこで試合終了だよ」ー安西先生
このたったひとつのセリフが、何万人の人生を変えたでしょうか?
いくつの命を救ったでしょうか?
それぐらい影響力のある漫画です。
もはや説明するまでも無い名作。
昭和のマンガだからと言って、まだスラムダンクを読んでいない平成っ子には絶対に読んでもらいたい一作。
平成生まれの皆さん、読んでみませんか?
5位:ここは今から倫理です。
基本情報
- 発行部数:不明(恐らく100万部前後)
- ジャンル:教師、学園
- 受賞歴:『みんなが選ぶTSUTAYAコミック大賞2018』ネクストブレイク部門/第2位
~あらすじ~
「倫理」とは人倫の道であり、道徳の規範となる原理。学ばずとも将来、困る事はない学問。しかし、この授業には人生の真実が詰まっている。クールな倫理教師・高柳が生徒たちの抱える問題と独自のスタンスで向かい合う――。新時代、教師物語!!
一言まとめ
倫理という科目はこんなに面白かったのか
良い意味で表紙のイメージとのギャップが凄いです。
ダークな作品かと思いきや、とてもアツい。
冷静・冷淡に見える主人公の中に燃えるような情熱・温かい人間味がある。
そしてこの作品の最大の特徴が、数々の偉人の言葉がストーリーによって肉付けされていくという点。
「なんといっても、最上の証明は経験だ」ーフランシス・ベーコン
このような偉人の名言を、限りなく”実感”に近い形で届けてくれるのがこの作品。
生涯の座右の銘すら見つかります。
4位:PSYCHO-PASS
基本情報
- 発行部数:???
- ジャンル:近未来社会派クライム・サスペンス
- その他:アニメ原作の名作。アニメ版は「NEWYORK FESTIVALS WORLD'S BEST TV & FILMS - アニメーション部門 銀賞」を受賞するなど、高い評価を受けている。
~あらすじ~
人間の精神が数値化されるようになった世界。個人の魂の判断基準となるその測定値を人々は「PSYCHO-PASS」と呼び習わした。数値によって事前に割り出された犯罪者「潜在犯」の捜査に、新人刑事・常守朱が挑む!!
一言まとめ
痛烈な現代社会への問いかけ
まずPSYCHO-PASSは「アクション×犯罪×近未来」という設定の作品として、純粋に超絶面白いです。
しかし、その面白さの裏には秘められたメッセージがあるんです。
それも超巨大なメッセージが。
と言うのも、PSYCHO-PASSは現代社会の延長線上にある国をフィクションとして描いています。
つまり、何十年か何百年後かにはほぼ確実に実現しうる社会が描かれているという事です。
例えば作中では、まだ罪を犯していない潜在犯の”犯罪係数”を、”ドミネーター”という機器で測定できます。
このような技術は実現しつつあるとご存知でしょうか?
2017年にカーネギーメロン大学とピッツバーグ大学が共同で行った研究では、脳スキャン技術を使って、91%の精度で自殺志願者を分類することに成功しています。
このような実験を踏まえると、PSYCHO-PASSの作中で描かれる世界は、確実に実現可能になると考えられます。
PSYCHO-PASSの作中で描かれる世界の特徴は、以下のようなものになります。
- 情報が過度に集約される社会
- 何もかもが情報や統計によって管理される社会
- ストレスに神経質になる社会
- AIなどの機械に仕事を任せきりになる社会
こういった社会に対して、痛烈な投げかけをしているわけです。
「将来実現するであろう超高機能先進技術社会への問いかけ」をしているという事です。
ぶっちゃけ、”深さ”で言ったらこの作品が1位かもしれません。
ですが、PSYCHO-PASSは元がアニメ作品です。
アニメ版が圧倒的クオリティーで、そっちを見て欲しいという意味で少し順位を落としました。
漫画を紹介しておいてなのですが、ぜひアニメ版で見てみてください!
3位:バガボンド
基本情報
- 発行部数:8200万部
- ジャンル:剣劇、歴史
- 受賞歴:第4回文化庁メディア芸術祭マンガ部門/大賞
第24回講談社漫画賞/一般部門受賞
第6回手塚治虫文化賞マンガ大賞受賞
~あらすじ~
「強い」とはどういうことか……。
六十余戦無敗だった男「宮本武蔵」を、井上雄彦が圧倒的画力で描く超話題作!
一言まとめ
”気付き”の侍道
宮本武蔵を題材にしたこの作品。
「修行!強くなったぜ!イェェェイ!!!!」
という事が一切ありません。
宮本武蔵を”無敗の剣豪”などと理想化していないんです。
負けたら、”自分に何が足りなかったか”を、長い時間、、、長い時間をかけて考える。
そこで描かれるのは自らとの対話。
師匠は居れども、最終的に気付くのは自分。
いくら剣の振り方を教えてもらっても、自分で気付けなければ、最強の剣豪にはなり得ない。
これって、私たちが現実と同じです。
この言葉の意味が分かるあなたには、ぜひバガボンドを読んで頂きたい。
社会人ほど面白く、そして深みを感じれる漫画だと思います。
2位:聲の形(7巻/完結済み)
基本情報
- 発行部数:300万部(2016年時点)
- ジャンル:社会派学園マンガ
- 受賞歴:2015年版『このマンガがすごい!』/オトコ編第1位
第19回手塚治虫文化賞新生賞受賞作
『マンガ大賞2015』/第3位
~あらすじ~
「俺は彼女が嫌いだった」――明るく! 楽しく! 大冒険! がモットーの少年、石田将也(いしだ・しょうや)。耳の聞こえない転校生の少女、西宮硝子(にしみや・しょうこ)。2人の出会いが、教室を、学校を、そして将也の人生を変えていく――。余りにもみずみずしい青春のカケラたち。最高に切なく、心ゆさぶる物語が生まれました。
一言まとめ
聴覚障害者のいじめと人生
聲の形は、聴覚障害を持った子がいじめられるだけの話ではありません。
むしろこの作品の真骨頂はいじめが起こった後。
いじめが起こった後に、主人公が、そしてヒロインがどんな人生を送るのかという部分に焦点が当てられています。
いかに過激ないじめをするか?
という漫画が多い昨今で、いじめを斬新な角度から描いた貴重な漫画。
そしてもう1つ大きなポイントなのが、人間の醜い部分を隠すことなく描いているということ。
一歩間違えれば「胸糞漫画」というレッテレを貼られるリスクを背負って、そこに踏み込んでいるわけです。
そんな覚悟を以って描かれたマンガが面白くない訳ない。
”深い”いじめ漫画を読みたい方は、ご一読ください。
1位:暗殺教室(20巻/完結済み)
基本情報
- 発行部数:2500万部(歴代95位)
- ジャンル:ギャグ、学園、感動、教育
- 受賞歴:マンガ大賞2013ノミネート/6位受賞
全国書店員が選んだおすすめコミック2013/第1位
宝島社「このマンガがすごい!」2014年/オトコ編1位
~あらすじ~
号令と共に教室を満たす銃声! 椚ヶ丘中学校3年E組は生徒全員が先生の命を狙う暗殺教室。教師と生徒、標的と暗殺者の異常な日常が始まる――!!
一言まとめ
教育漫画
暗殺教室は、残された時間について、命の尊さについて、努力の意味についてー
さながら本物の教室であるかのように、読者に教鞭をふるってきます。
人生の教科書とも言えるのが暗殺教室という作品です。
ジャンプ漫画にありがちな、人気が出たからダラダラと続けて、結局微妙なラストという事もありません。
万人ウケするように、エピソードを丸く収めるという事もありません。
作者が本当に伝えたい事がこの作品にはこもっている。
そんな気がしてなりません。
誰もが納得する終わり方では無いかもしれない。
でも、だからこそ価値があると感じます。
”意味”について考えさせられる、非常に稀少な漫画。
ぜひお読みください。
ボーナストラック:井上雄彦という化け物
この記事を書いていて1つ思ったのが、井上雄彦さんは化け物という事。
と言うのも、この記事で紹介した「バガボンド」「SLAM-DANK」「リアル」という3作品はなんと、全て井上雄彦さんによって描かれた漫画なんです。
3作品ものメガヒット作を生み出しているんですよ?
しかもそれぞれが、単なる感動ではなく、”深み”そして”意味”を持っている。
スミマセン。特にオチは無いです。
商品紹介も無いです。
でも、ただただスゴ過ぎると思ったので、紹介しました。
もし興味が湧いたら井上雄彦さんについて調べてみても、面白いのではないでしょうか?
それじゃ今日はこれでおしまい。
ンまたな('ω')ノ